- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷
答えへの道筋ではなく戸惑いの時間をくれる
◆『それでも それでも それでも』齋藤陽道・著(ナナロク社/税別1800円)
雨がやんだ途端に蒸し暑さがぶり返した日、とても大きな虹がかかり、最寄り駅から家まで歩いて帰る間に、何人もの人がスマホで虹を撮影していた。友人同士で破顔しながら撮る人がいれば、わざわざ自転車を止め、柔らかな顔で撮る人がいれば、あたかも盗み撮りのように、ぶっきらぼうに撮る人もいる。虹よりも、さまざまな表情で虹を撮る人々に目を奪われてしまった。
撮った写真に言葉を添えていくスタイルの本について、「『言葉を求めて写真を見る』のではなく、『写真からおのずと浮かぶ言葉を待つ』」ことを課したと著者。彼の耳に入る音は「重い感音性難聴なのでクリアなものではない」。しかし、写真を撮り、撮った写真に文を記すことによって、読者は音を感知する。そして、音だけでなくにおいも生まれ出てくる。五感のそれぞれに伝播(でんぱ)する体感が続く。
この記事は有料記事です。
残り515文字(全文932文字)