- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

東京電力福島第1原発事故により今も全域で避難指示が続く福島県大熊町で、360度カメラ付きの3Dレーザー測定器を使い、町の風景を画像などで保存する「大熊町アーカイブズ事業」が進んでいる。
中間貯蔵施設の建設などにより景色が変わってしまう前に、現在の町の様子を住民に見てもらおうと同町が始めた。
昨年6月から撮影を始め、これまでにデー…
この記事は有料記事です。
残り155文字(全文321文字)
時系列で見る
-
気仙沼に新商店街 内湾地区に2カ所
1653日前 -
流失のえびす像再建へ 復興のシンボルに
1656日前 -
被災の石巻市に「津波教え石」完成
1667日前 -
中間貯蔵施設が本格稼働
1667日前動画あり -
復興支援通じ企業成長 ヒット商品も
1671日前 -
中間貯蔵施設、28日から本格稼働へ
1672日前 -
甲状腺がん、新たに2人 健康調査
1672日前 -
全町避難・大熊で“救出” 文化財展示
1674日前 -
古里への思い込め「最後のナシ」ケーキ
1682日前 -
町の風景残す 大熊町が3Dアーカイブ化
1696日前 -
廃炉工程改定、さらなる先送り懸念
1699日前 -
核燃料回収3年先送り…1、2号機プール
1700日前 -
東電・国の責任は 避難賠償訴訟22日判決
1705日前 -
亡き先輩との約束一歩 今春建設会社に就職
1710日前 -
復興とは「生きがいの再生」
1711日前 -
希望の折り鶴 被災地から40カ国へ販売
1713日前 -
追悼や不明者捜索…それぞれの6年半
1715日前 -
周辺7町村、無職3割 正規雇用率は4割に低下
1719日前 -
笑い声、天に届け 福島・南相馬
1722日前