日本学術会議の分科会は29日、高校生物で学習する重要用語を、現在の約4分の1の512語に減らすべきだとする指針を公表した。重要用語が多くて「暗記科目」になっている弊害を解消し、思考力中心の学習にしたい狙いがある。
重要用語は「覚えなくてはならない語」として教科書で太字で強調されている。各学会が挙げた計2000語以上の重要用語から教科書会社が掲載する用語を選ぶ。分科会は、インターネットや論文での引用数などを参考に…
この記事は有料記事です。
残り314文字(全文522文字)
毎時01分更新
乳幼児健診を受けていない子どもが保護者らの虐待を受けて死亡…
世界各国・地域に独自の文化がある。情報発信を担う駐日大使や…
新型コロナウイルスの患者用病床の「供給源」として、民間病院…