ノーベル平和賞受賞が決定したICANが推進してきた核兵器禁止条約に、北大西洋条約機構(NATO)は強く反対している。同条約署名式が行われた9月20日にも、「現実を無視している」とする声明を公表した。日本などパートナー国で条約への支持を検討する国にも「熟考」を求めてけん制。同賞を決める委員会があるノルウェーを含む、米国中心の「核の傘」による抑止力に依存する国々と、非保有国との溝を改めて鮮明にした。
声明では、核保有国が参加しない条約は効果的でなく、核兵器の削減にもつながらないと指摘。北朝鮮危機を例示して、米露など5大国に核保有を認める「核拡散防止条約(NPT)体制を維持、強化する重要性は明白だ」と強調。その上で、「困難さが増している国際的な安全保障環境の現実を無視している」と条約を非難した。
この記事は有料記事です。
残り150文字(全文500文字)
毎時01分更新
乳幼児健診を受けていない子どもが保護者らの虐待を受けて死亡…
世界各国・地域に独自の文化がある。情報発信を担う駐日大使や…
新型コロナウイルスの患者用病床の「供給源」として、民間病院…