【ジュネーブ三木幸治】核兵器禁止条約の制定に貢献し、ノーベル平和賞受賞が決まった国際NGOネットワーク「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)の政策提言担当幹部、ダニエル・ホグスタ氏(30)が7日、毎日新聞の取材に応じ、「今後は核の傘の下にいる国などの政治家に働きかけを強める」と戦略を語った。具体的にはノルウェー、日本を挙げ、「政策を変える国が少しでもあれば、(条約加盟の)ドミノ現象が起こりうる」との見解を明らかにした。
ICANは、核保有国が主張する「核抑止力」を否定して核兵器の非人道性を重視し、北朝鮮情勢などを例に「核兵器があるから、世界が危機に陥る」と主張してきた。結成11年目での条約採択と平和賞受賞決定をホグスタ氏は「キャンペーンが成功したことを示した」と表現した。
この記事は有料記事です。
残り588文字(全文931文字)
毎時01分更新
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、大学院生の医師に外来…
2月2日の節分を前に、例年になく飲食店やホテル業界の恵方巻…
昨季限りで、サッカーJリーグ・川崎フロンターレでの18年に…