衆院選
ネット選挙運動でやってはいけないこと
毎日新聞
2017/10/14 13:04(最終更新 10/14 17:32)
有料記事
1234文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

2013年4月の公職選挙法の改正により、インターネットを使った選挙運動が可能になった。ただ、何をしても構わないわけではない。18歳まで投票権が引き下げられて初の衆院選。あらためて、ネット選挙運動で有権者は何ができて、何をしてはいけないのかまとめた。
まず大前提となるのは、インターネットも含めて選挙運動ができるのは、期間は公示・告示日から投票日の前日まで、年齢は18歳以上に限られているということ。18歳未満は、ボランティアなども含め一切の選挙運動はできない。総務省は「18歳未満の若者はインターネットに身近な世代だけに、保護者の監督も重要」と呼びかける。
「選挙運動」とは、有権者が当選させたいと思う候補者への支持を訴えたり、投票を求めたりする行為のこと。ネット選挙運動では、総務省が「ウェブサイト等」と位置づける、ホームページ▽ブログ▽ツイッターやフェイスブック、LINEなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)▽YouTubeなどの動画共有サービス▽ニコニコ動画などの動画中継サイト--を利用することができる。ただ、いずれも、選挙運動に…
この記事は有料記事です。
残り755文字(全文1234文字)
時系列で見る
-
子育て世代は「政党より人」
2177日前 -
消費増税 町工場恐々 仕事減る不安 大阪13区
2177日前 -
「国難」なのになぜ選挙? 白紙委任求める首相
2177日前 -
各党幹部関西で火花 安倍総裁と小池代表は兵庫へ
2178日前 -
改憲加速かすむ論戦 護憲派「候補者が語らない」
2178日前 -
元議員の妻 一騎打ち「女性目線で」「実績見て」
2178日前 -
初の週末 経済論戦 首相「実績」/野党は批判
2178日前 -
二階幹事長、聴衆に「黙っておれ」 大阪で演説中
2178日前 -
前原氏「有権者を愚弄」 再結集論を批判
2178日前 -
ネット選挙運動でやってはいけないこと
2178日前 -
耳澄ます「草の根」 立憲民主党・枝野幸男代表
2178日前 -
「あえて無所属」出馬 マイナスばかりじゃない…
2178日前 -
「自衛隊」明記に隔たり 改憲志向の4党
2179日前 -
民進系、再結集狙う 希望失速、政権との対立軸に
2179日前 -
「公文書管理」公約の違い不鮮明…加計問題で注目
2179日前 -
安倍事務所が取材拒否 「安全確保」理由に
2179日前 -
キャッチフレーズ、各党争奪戦 使い回し皮肉る
2179日前 -
与党結束に腐心 公明党・山口那津男代表
2179日前 -
民進と連携へ 復帰は否定
2180日前
関連記事
あわせて読みたい
マイページでフォローする
スポニチのアクセスランキング
現在
昨日
1カ月