頭では分かっていても、なかなかうまくできないのが「減塩」。どの食材に塩分が多いかを知って、確実に実行しやすいことから順にやっていくしかない。具体的なやり方のコツを覚えておきたい。
●パンも摂取量上位
「日本人はどんな食品から食塩をとっているか?」と題して、国立健康・栄養研究所が食塩摂取源の食品ランキングをホームページで公表した。国民健康・栄養調査(2012年)のデータを基に、20歳以上の約2万6700人の特定の1日の摂取食品から割り出した食塩の摂取量の平均値だ=食材ランキングの表。上位にカップめん、インスタントラーメン、梅干し、各種漬物、塩蔵の魚が並ぶ。意外にもパンが顔を出す。
このランキングを見て分かる通り、カップめんを1回食べると食塩の平均的な摂取量は5・5グラム前後にもなる。日本高血圧学会は高血圧治療ガイドラインで減塩の目標を1日あたり6グラム未満としている。同様に世界保健機関(WHO)は高血圧や心臓疾患予防の目的で1日あたり5グラム未満を推奨している。
この記事は有料記事です。
残り2370文字(全文2807文字)
毎時01分更新
河野太郎行政改革担当相が、新型コロナウイルスのワクチン接種…
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、大学院生の医師に外来…
音楽演奏は楽器を使った「身体表現」である。中でも身体そのも…