京大
iPS細胞から心筋 機能改善 病気のラットに移植
毎日新聞
2017/10/27 01:00(最終更新 10/27 01:00)
有料記事
579文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
超極細で繊維状の「ナノファイバー」を使って、ヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から厚みのある心筋組織を作製することに成功したと京都大と大阪大の研究チームが発表した。ラットへの移植で心機能の改善を確認した。将来的に心筋梗塞(こうそく)の治療法への応用が期待できるという。論文が27日の米科学誌「ステム・セル・リポーツ」に掲載された。
iPS細胞から心筋組織片を作る際、従来の培養皿を使う方法では、組織の厚みがなく、細胞がばらばらの方向を向くなど実際とは異なっているのが課題だった。そこで研究チームは、体内で分解される素材を使ったナノファイバーをiPS細胞と組み合わせ、厚みのある心筋細胞を培養。この方法で作製した組織片は、細胞が同じ方向を向く配列となり、体内の心筋組織と似た構造になった。細胞同士の連絡がよくなっているためとみられる…
この記事は有料記事です。
残り212文字(全文579文字)