[PR]
この週末、東京の街は2020年東京五輪を先取りしたにぎわいに包まれることだろう。
きょうで五輪開幕まであと1000日となった。著名な選手がトークショーを行うなど、パラリンピック開幕1000日前の来月29日まで約1カ月間、さまざまなイベントが催される。
日本開催の夏季五輪は56年ぶりだ。約2年9カ月後の大会を「まだ先のこと」と思う人もいるかもしれないが、1000日前をきっかけに次第に機運は高まってくるだろう。
200を超す国・地域の約1万1000人に上る選手を受け入れる準備を日本全国で広げていきたい。
五輪は、東京や競技が行われる都外の自治体にとどまらず、日本中に活力を与えてくれる。
参加国・地域の選手団と人的、文化的に相互交流を図る「ホストタウン」計画には現在、74の国・地域を相手に、46都道府県の179件が登録されている。
津軽半島にある人口約2800人の青森県今別町は、前町長が選手だったことなどからモンゴルのフェンシング代表の事前合宿地となった。すでにジュニアチームが合宿を行うなど交流は始まっている。
長野県佐久市では、都市名が同じエストニア・サク市と中学生が訪問し合い、交流を深めている。今後もより多くの自治体に、ホストタウンに手を挙げてほしい。
約100日間かけて全国を回る聖火リレーも全国で五輪機運を醸成するだろう。
組織委は、東日本大震災や熊本地震など大災害の被災地を手厚く回る方針だが、各地の詳細なルートは各都道府県が決める。選定が進めば、五輪への参加意識がより育まれると期待したい。
大会経費はさらなる削減を国際オリンピック委員会(IOC)から求められた。ゴルフなど会場輸送に問題を抱える競技もある。テロ対策は警備員の確保などが急務だ。
こちらの準備に遅れは許されない。東京都など関係機関はこれまで以上に連携を密にしてほしい。
受け取った活力を世界に返すのも日本の役目だ。東京大会を成功させ、将来の五輪にどうつなげるかも考える節目にしたい。
毎時01分更新
養鶏業界を巡る汚職事件は15日、吉川貴盛元農相(70)が在…
観衆の投げ銭を糧に生きるまれな芸風から「伝説の大道芸人」と…
自分の日常を揺るがすものとの出合い――。編集者・ライターで…