- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷
国営諫早湾干拓事業の干拓農地を所有する県農業振興公社と、営農者の初めての意見交換会が27日夜、諫早市で開かれた。農地の約3割で発生している排水不良や野鳥による食害への対応などについて今後、年4回の定期的な会合を開くことで合意した。
意見交換には公社や県担当課と、農地を借りている営農者38経営体のうち18経営体が出席。県側に…
この記事は有料記事です。
残り245文字(全文408文字)
国営諫早湾干拓事業の干拓農地を所有する県農業振興公社と、営農者の初めての意見交換会が27日夜、諫早市で開かれた。農地の約3割で発生している排水不良や野鳥による食害への対応などについて今後、年4回の定期的な会合を開くことで合意した。
意見交換には公社や県担当課と、農地を借りている営農者38経営体のうち18経営体が出席。県側に…
残り245文字(全文408文字)