モンゴル最北部フブスグル県ツァガーンノール郡。首都ウランバートルから北西に約800キロ離れた人口1800人の小さな町。ここから馬に乗り、タイガ(針葉樹林帯)を28キロ進むとツァーチン(モンゴル語。ツァーはトナカイ、チンは「…する人」)と呼ばれるトナカイ遊牧民の秋営地がある。
6月に夏営地を訪ねたときは片道50キロの馬移動だったので、だいぶ町に近づいたようだ。彼らはトナカイの過ごしやすい環境を求めて年に4回、数十人の集団で移動をする。気をつけなければならないのは夏。トナカイは蚊やアブ、ブユに刺されるとパニックを起こして死んでしまうので、山風の吹きおろす涼しい場所に夏営地を設けなければならない。
冬は氷点下30度を下回る日も少なくないが、昔に比べたら暖かい日が増えたという。カラマツの木を29本組んだオルツ(モンゴル語で円錐(えんすい)形の移動式住居)に入ると、ゴンボさん(70)が老眼鏡をかけながらトナカイの角細工を作っていた。私が頼まれていた極細の彫刻刀を渡すと、うれしそうに試し彫りをした。外国人観光客に売るため4~5年前から始めたという角細工は、今では大きな収入源。「以前は秋口にトナカ…
この記事は有料記事です。
残り488文字(全文988文字)
毎時01分更新
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、同大学に在籍する院生…
<くらしナビ・環境> 食品のトレーやペットボトルなど、日用…
今度は「煉獄(れんごく)さん」? 25日の衆院予算委員会で…