- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

景観の観点からグレーや白色、茶色の点字ブロックが各地で広がり、視覚障害者団体が「弱視の人には見えにくい。黄色にしてほしい」と求めている。点字ブロックの色を規定する法律や制度はなく、設置者の裁量に任されている。【高橋祐貴】
弱視者は点字ブロックの凸凹だけでなく、目で追うことで歩行の助けとしていることが多い。日本盲人会連合によると、全国約34万人の視覚障害者のうち弱視者は7割に当たる約24万人。弱視者である岡山県視覚障害者協会の片岡美佐子会長(64)は「黄色以外だと道路に溶け込んで見えず、自転車や歩行者とぶつかることがある。命に関わる問題だと知ってほしい」と訴える。
「飛騨の小京都」と呼ばれる岐阜県高山市。玄関口であるJR高山駅の駅舎や西口のバス停近くに、歩道と同系色のグレーの点字ブロックがある。昨年10月の駅改修工事で敷かれた。JRが担当した部分は黄色だが、市が敷設した部分の多くはグレーだ。
この記事は有料記事です。
残り1287文字(全文1688文字)