- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

奈良市の平城宮跡・東院地区で、奈良時代後半(8世紀後半)の井戸とほぼ井戸に直結した溝の跡、さらに屋根を付けるための柱跡が見つかった。井戸は宮跡で最大級で、溝周辺で食器・調理具も出土した。21日に発表した奈良文化財研究所(奈文研)によると、大規模な宴で食事を準備するため、井戸と一体化した機能的な炊事施設を造った可能性がある。同様の遺構は他の都も含めて例がないという。
井戸は東西約9.5メートル、南北約9メートルの範囲を約30センチの深さに掘った上、中心に約4メートル四方の井戸枠を設置した跡があった。井戸枠の周囲には、雨水の浸入を防ぐため石組みがあったとみられる。
この記事は有料記事です。
残り397文字(全文681文字)