- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

人間のように考える賢いパートナーがいたら--。人はそんな夢をかなえようと、AIの開発に力を注いできました。近年、画期的な技術の登場で進化を遂げ、日常で利用される場面が急速に広がっています。この先、どこまで賢くなるのでしょう。AIがいつか人類を超える日は来るのでしょうか?【科学環境部・阿部周一】
AIって何なの?
1956年に米国で、人工知能(Artificial Intelligence)という言葉が登場したころから、現在までに計3回の「AIブーム」が起きました。1回目は50年代後半~60年代です。「AならばB」「BならばC」といった推論(すいろん)や探索(たんさく)をコンピューターができるようになり、特定の問題に答えられるようになったため期待が膨(ふく)らみました。
しかし、複数の要因が絡(から)み合う現実社会の課題に答えられず「冬の時代」を迎えました。2回目の流行は80年代です。大量の専門知識をコンピューターに蓄え、その知識をもとにAIが専門家のように振る舞う「エキスパートシステム」が脚光(きゃっこう)を浴びました。
この記事は有料記事です。
残り1177文字(全文1644文字)