- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

2016年4月の熊本地震で震災関連死に認定された200人のうち、3割にあたる59人が車中泊を経験していたことが、熊本、大分両県の関係市町村への取材で分かった。専門家は、大規模災害時の車中泊者の健康チェック態勢を確立すべきだと訴えている。
最大震度7を2回記録した熊本地震の被災地では、建物の倒壊を恐れて車中泊する避難者が続出した。
3日現在、熊本県で197人、大分県で3人の計200人が震災関連死に認定され、直接死(50人)の4倍に達した。毎日新聞は昨年12月上旬、震災関連死を認定した熊本県19市町村と大分県1市の計20市町村に、認定者の車中泊経験の有無などを取材した。
この記事は有料記事です。
残り1142文字(全文1429文字)
あわせて読みたい
スポニチのアクセスランキング
現在
昨日
1カ月