腎再生

初の臨床研究 患者のiPS使用、年内開始

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
腎臓再生のイメージ
腎臓再生のイメージ

 慢性腎不全の患者のiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使って、体内で腎臓を再生し、機能を回復させる世界初の臨床研究を、東京慈恵会医大などのチームが年内にも始める。慢性腎不全は、数カ月から数十年かけて腎機能が徐々に低下し、やがて人工透析に至る病気で、世界的に患者が増えている。チームは海外での臨床研究を目指す。

 ヒトでの腎再生の臨床研究を試みるのは、慈恵医大や明治大、医療ベンチャー企業「バイオス」のチーム。計画では、慢性腎不全患者本人のiPS細胞から腎臓のもととなる前駆細胞を作製。遺伝子改変したブタの胎児が持つ腎臓の「芽」に注入し、患者の体内に移植する。

この記事は有料記事です。

残り1095文字(全文1372文字)

あわせて読みたい

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集