(新潮社・1836円)
著者古川勝久氏は、国連安保理決議一八七四号に基づく専門家パネル(北朝鮮制裁担当)の委員を二〇一一年一〇月から一六年四月まで務めた人物だ。テレビコメンテーターとしても登場しておられるので、ご記憶の方も多いだろう。国連には重要なポストが山ほどある。そのポストに、資格と意欲と能力を兼ね備えた人物が就くことは、稀(まれ)である。ましてやその人物が職を務め上げたうえで、四年半にわたる経験を、本に書きあげるだけの気力と能力と時間があり、かつ、スパイ小説のようなエンターテイニングな文章に仕上げる才があることはもっと稀である。その全てが運よく揃(そろ)って、本書は、北朝鮮に対する制裁実施の実情の一端を、我々に知らせてくれる。
学生に国際政治の授業をするとき、教え方の最も難しいトピックの一つが国連だ。そもそもの期待値が高すぎる。世界中の英知を結集して新しい国際機関を作れば、世界から紛争や戦争をなくせるはずだ、という希望が出発点にある。国連は、諸国家の上にある何だか知らないけどえらいもの、という思い込みがある。そうすると、失敗ばかり目につく。
この記事は有料記事です。
残り1595文字(全文2094文字)
毎時01分更新
乳幼児健診を受けていない子どもが保護者らの虐待を受けて死亡…
世界各国・地域に独自の文化がある。情報発信を担う駐日大使や…
新型コロナウイルスの患者用病床の「供給源」として、民間病院…