沖縄で、不時着や部品落下など米軍機による事故やトラブルが続発している。「安全な空がほしい」という沖縄の思いは踏みにじられ、米軍機は事故直後から上空を飛ぶ。そして追い打ちをかけるように沖縄の人々の心を傷つける事態が発生している。誤った認識による誹謗(ひぼう)中傷だ。先月に米軍機から窓が落下する事故があった小学校には「米軍基地ができた後に学校を建てたのに文句を言うな」といった電話が相次いだ。その口ぶりから多くが県外からとみられている。米軍基地を抱え、それゆえに日常的に事故の恐怖にさらされる沖縄。その実情が本土に一向に理解されず、孤立感を深めている。
昨年12月13日、宜野湾市の米軍普天間飛行場に隣接する市立普天間第二小の校庭に、上空を飛行していた米軍大型ヘリコプターCH53Eから窓が落下した。窓は約90センチ四方の金属製の枠がつき、重さは約7・7キロ。児童約60人が体育の授業中で、一番近くにいた児童とは約10メートルの距離だった。児童に大きなけががなかったのは偶然に過ぎない。
この記事は有料記事です。
残り1619文字(全文2062文字)
毎時01分更新
菅義偉首相の言葉が相変わらず響いてこない。新型コロナウイル…
大阪市を廃止し、四つの特別区を設置する「大阪都構想」の是非…
1月22日に発効する核兵器禁止条約について、アニメーション…
コメント
投稿について
読者の皆さんと議論を深める記事です。たくさんの自由で率直なご意見をお待ちしています。
※ 投稿は利用規約に同意したものとみなします。
利用規約