旧優生保護法
強制不妊、きょう提訴 宮城の60代「救済措置怠った」 国家賠償請求
毎日新聞
2018/1/30 東京朝刊
有料記事
590文字
- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷
1948年から半世紀近く続いた旧優生保護法下で、不妊手術を強制された宮城県の60代女性が30日、個人の尊厳や自己決定権を保障する憲法に違反するとして、国家賠償を求めて仙台地裁に提訴する。請求額は1100万円となる見込み。同法に基づく強制手術を受けた人は全国に1万6475人いるが、国家賠償請求訴訟は初めて。
同法が96年に母体保護法に改定されてから22年となり、賠償請求権が消える民法規定の「除斥期間」(20年)を超えたとされる。これに対し原告弁護団は、手術を受けた人たちへの適切な救済措置を怠ってきた国の不法行為(立法不作為)を指摘し、除斥期間は該当しないと主張する方針。
この記事は有料記事です。
残り302文字(全文590文字)
時系列で見る
-
不妊手術、今も悩みの中 何も知らされず、麻酔打たれた 記録破棄、提訴断念の女性
1129日前 -
「万感の怒り込めた」国を提訴、弁護団会見
1129日前動画あり -
強制不妊手術で国を提訴「尊厳侵害、違憲」
1129日前 -
強制不妊手術、今も悲しみ 提訴断念の女性
1129日前 -
強制不妊手術で国を提訴「尊厳侵害、違憲」
1129日前 -
手術強制の女性 悲しみの半生
1129日前 -
宮城の60代女性、不妊手術強制で国提訴へ
1129日前 -
強制不妊手術9歳にも 宮城、未成年半数超
1129日前 -
強制不妊手術9歳女児も 未成年半数超 宮城県資料
1129日前 -
強制不妊、きょう提訴 宮城の60代「救済措置怠った」 国家賠償請求
1129日前 -
結婚理由に強制不妊 1950年・精神疾患女性の手術申請 都立病院元医師「自分も加担した」
1131日前 -
「結婚近し、要不妊手術」 申請書「22歳女性 精神病 家族にも」 都立病院元医師、差別の実態証言
1131日前 -
不妊手術強制 県「再調査検討せず」 国賠請求提訴決定で /宮城
1178日前 -
直ちに調査せず 不妊手術強制で厚労相
1184日前 -
不妊手術、家族ら調査求める 厚労省は拒否
1185日前 -
家族ら調査求める 厚労省は拒否
1185日前 -
未来砕いた強制不妊手術「実態解明を」
1187日前 -
差別半世紀、違憲問う
1187日前 -
不妊手術強制、初の国提訴「尊厳を侵害」
1187日前