- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

「優生手術」と呼んで知的障害者や精神障害者らへの強制不妊手術を認めた旧優生保護法(1948~96年)の下、宮城県で63~81年度に手術を受けた記録が残る男女859人のうち、未成年者が半数超の52%を占めていたことが判明した。最年少は女児が9歳、男児が10歳で、多くの年度で11歳前後がいたことが確認され、妊娠の可能性が低い年齢の子どもにまで手術を強いていた実態が浮かび上がった。30日には15歳で強制手術を受けた同県の60代女性が、初の国家賠償請求訴訟を仙台地裁に起こす。
宮城県が毎日新聞の取材に対し、優生手術に関する現存記録の一部内容を明らかにした。
この記事は有料記事です。
残り876文字(全文1154文字)
時系列で見る
-
電話相談を実施 2日は10件
1947日前 -
強制不妊手術受けた当事者へ電話相談実施
1947日前 -
「優生手術」除斥期間焦点 初の国賠訴訟
1950日前動画あり -
「優生思想残っている」国に怒り
1950日前 -
「万感の怒り込めた」国を提訴、弁護団会見
1950日前 -
「万感の怒り込めた」国を提訴、弁護団会見
1950日前動画あり -
強制不妊手術で国を提訴「尊厳侵害、違憲」
1950日前 -
強制不妊手術、今も悲しみ 提訴断念の女性
1951日前 -
強制不妊手術で国を提訴「尊厳侵害、違憲」
1951日前 -
手術強制の女性 悲しみの半生
1951日前 -
宮城の60代女性、不妊手術強制で国提訴へ
1951日前 -
強制不妊手術9歳にも 宮城、未成年半数超
1951日前 -
家族ら調査求める 厚労省は拒否
2007日前 -
未来砕いた強制不妊手術「実態解明を」
2009日前 -
差別半世紀、違憲問う
2009日前 -
不妊手術強制、初の国提訴「尊厳を侵害」
2009日前 -
審査経緯明らかに 検診録など発見
2025日前 -
知的障害者に不妊手術 開示記録で裏付け
2138日前