- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

<くらしナビ ライフスタイル>
江戸時代から銭湯には客の背中を流す従業員、いわゆる「三助(さんすけ)」がいた。釜たきや温度調整を担う番頭たちが、銭湯の裏方仕事と並行して担当していた。番頭がいなくなり、背中流しの仕事もなくなったが、近年、復活の動きが出ている。
●気配り目配り大切
「トタン屋根の家も建ち始めていたが、まだ焼け野原のようだったなあ」。東京都世田谷区の坊山義信さん(83)は、石川県から上京してきた当時の街並みを覚えている。大田区の銭湯で働き始めたのは敗戦の数年後。最初は釜たきの材料となる建築廃材を拾い集めた。やがて、親子ほど年の離れた先輩の見習いとして釜たき番に。そのころ、複数の銭湯で流しの仕事を経験した。
流しを希望する客は、番台で入浴料に加えて流し代を払う。受け取った木札を浴場の椅子の横や台の上に置く。常連は水分を含んだ木札を鏡に張り付けた。釜場にいる番頭には、番台からベルで合図があった。1回鳴れば男湯で男性客、2回なら女湯で女性客。いずれも男性の番頭が入っていった。銭湯の従業員は、客に人目を意識させない自然さを身につけていた。
この記事は有料記事です。
残り1708文字(全文2187文字)