特集

旧優生保護法を問う

旧優生保護法下で不妊手術を強制された障害者らの記録に関する毎日新聞の全国調査で、強制手術を受けた人の約8割に当たる1万2879人の資料が確認できなくなっていることが判明した。「記録のない被害者」をどう特定し、救済につなげるか。

特集一覧

強制不妊手術

「優生手術」除斥期間焦点 初の国賠訴訟

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
旧優生保護法の下で強制された不妊手術について国に損害賠償を求めた訴訟を巡り会見する弁護士ら=仙台市青葉区で2018年1月30日午前10時58分、喜屋武真之介撮影
旧優生保護法の下で強制された不妊手術について国に損害賠償を求めた訴訟を巡り会見する弁護士ら=仙台市青葉区で2018年1月30日午前10時58分、喜屋武真之介撮影

 障害者への強制的な不妊手術を「優生手術」として認めた旧優生保護法下で手術を強いられた宮城県の60代女性が30日、個人の尊厳や自己決定権を保障する憲法に違反するなどとして、国に1100万円の支払いを求める訴訟を仙台地裁に起こした。1948年施行の同法が96年に優生手術の項目を削除するなどした母体保護法に改定され、今年で22年となることから、損害賠償請求権がなくなる民法規定の「除斥期間」(20年)に該当するかどうかが最大の争点となる。

 優生手術を受けた人は全国に1万6475人いるが、国家賠償請求訴訟は初めて。女性側は、被害者救済に必要な対応を怠った国の責任について追及する。

この記事は有料記事です。

残り589文字(全文878文字)

【旧優生保護法を問う】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集