強制不妊手術
宮城県議要求で急増…60年代 行政と連携
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

障害者らへの強制不妊手術を認めた旧優生保護法(1948~96年)をめぐる問題で、宮城県が62年、旧社会党系県議の求めに応じる形で手術件数を急増させたことが、県議会議事録で判明した。旧厚生省の資料などによると、宮城県で強制手術を受けた人は全国で2番目に多い1406人で、63年以降の10年間だけで887人と6割超を占めた。当時は国だけでなく、県と議会側にも強制手術を推進する意向が広がっていたことが明らかになった。【遠藤大志】
毎日新聞が入手したのは、62年10月4日の宮城県議会定例会でのやり取りを記録した「議事速記録」。
この記事は有料記事です。
残り1255文字(全文1517文字)
時系列で見る
-
国の責任大きい 旧優生保護法をめぐる問題に詳しい、東京大大学院総合文化研究科の市野川容孝教授の話
1632日前 -
57年、国が「優生手術」増を要請 都道府県に 予算消化促す
1632日前 -
不妊手術、記録を公表 審査の93%「適切」 北海道
1632日前 -
北海道が記録公表 審査93%を「適切」
1632日前 -
「強制不妊 千件突破」 北海道が冊子「大きな前進」 行政や医療、一体 1956年に作製
1634日前 -
「強制不妊、千件突破」 手術最多の北海道、冊子で功績強調 行政・司法・医療、一体で
1635日前 -
「千件突破」冊子で功績強調 最多の北海道
1635日前 -
強制不妊手術 補償求め意見書 宮城県議会採択へ
1636日前 -
補償求め意見書 宮城県議会
1636日前 -
宮城県議要求で急増…60年代 行政と連携
1639日前 -
不妊強制 優生手術、県議要求で急増 宮城・60年代、行政と連携
1640日前 -
強制不妊手術 新たに県内14人の資料 /秋田
1648日前 -
強制不妊手術 「大変悲しい」知事遺憾表明 /北海道
1648日前 -
強制不妊手術で弁護士電話相談 札幌 /北海道
1648日前 -
電話相談を実施
1649日前 -
電話相談を実施 2日は10件
1649日前 -
強制不妊手術受けた当事者へ電話相談実施
1649日前 -
強制不妊、道が分析へ 確認済み841人の理由など
1650日前 -
強制不妊手術、国を提訴 宮城の女性「尊厳侵害、違憲」
1651日前