<focus>
県議13人が昨年度に公費で実施した海外視察で、提出されたほとんどの報告書に同じ文章が使われていることが毎日新聞の報道で明るみに出た。取材を進めると、事前の派遣申請書もずさんで、ほぼノーチェックで視察が許されていたことが分かった。問題の視察を2回にわたって検証する。【竹田迅岐】
毎日新聞が報告書の問題を報じた1月31日以降、県議会事務局には「税金を何だと思っているんだ。観光旅行ではないか」「(1人当たり)100万円以上かけた視察の報告書はこんなものか。ずさんで情けない」などの批判が約50件殺到したという。記者が海外視察の経緯をさらに調べると、渡航前から問題があることが分かった。
公費を使った地方議員の海外視察は、地方自治法に基づく議員派遣だ。県議会の申し合わせによると、議員1人当たり任期中の4年間で最大2回の視察が可能となる。支出される公費は県議の期数によって異なり、1期目は計48万円以内、2期目以降は計120万円以内となる。今回は計約1446万円が支出された。
この記事は有料記事です。
残り1234文字(全文1679文字)
毎時01分更新
米国のバイデン新政権が始動した。バイデン大統領は就任宣誓式…
新型コロナウイルス対策のワクチン、分からないことだらけであ…
<くらしナビ ライフスタイル> 新型コロナウイルス感染症の…