- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

東日本大震災後に開局した福島、岩手、宮城、茨城4県の臨時災害放送局(臨災FM)が、今年度末で全て閉局する。当初は30局が被災者にきめ細かい生活情報を届けてきたが、復興が進み役割を終えたことなどから、閉局やコミュニティー放送(地域FM)への移行が増え、現在は3局に減っていた。
臨災FMは放送法に基づき被災自治体が設置する臨時局。阪神大震災時に初めて開局。東日本大震災では岩手8局、宮城12局、福島6局、茨城4局が開局した。うち10局が国の緊急雇用創出事業の補助金で人件費を賄うなどして5年以上続け、6局は地元…
この記事は有料記事です。
残り384文字(全文639文字)
時系列で見る
-
凍土遮水壁、費用対効果の検証必要
2037日前 -
凍土壁で汚染水発生が半減 東電、効果試算
2037日前 -
教訓FMに乗せ 被災地支援の教諭 福岡
2037日前 -
避難先で悩み帰郷し強く ふたば未来高卒業
2037日前 -
「明日担う」ふたば未来学園高1期生巣立つ
2037日前動画あり -
火使わぬ備蓄キット 避難経験から提案
2038日前 -
文化財巡り心の休息を 避難者を案内
2038日前 -
「心の風化」防ぐ 陸前高田の75歳語り部
2039日前動画あり -
大川小、語り継ぐ決意新た 統合前に閉校式
2042日前 -
4県臨災FM全て閉局へ 復興進み役割終了
2049日前 -
重度うつ死亡リスク4倍 宮城の高齢者調査
2049日前 -
廃炉の記録、次世代に 現場で3年半撮影
2052日前 -
3日後発見の遺体 日和幼稚園職員と判明
2067日前 -
2号機格納容器内の動画一部公開
2075日前動画あり -
2号機・格納容器の底部に堆積物 燃料デブリか
2078日前動画あり -
Vターン女性初稽古 大槌町民劇で心の復興
2083日前 -
親友と共に「一歩」 津波で犠牲、夢で再会
2086日前 -
甲状腺がん、新たに5人 県民健康調査
2103日前 -
「つらくても伝える」大川小生存の18歳
2111日前