会員限定有料記事 毎日新聞
紀美野町にあるりら創造芸術高校の生徒有志が22日、米の豊作を願う伝統祭事「真国(まくに)御田(おんだ)の舞」を町内の真国丹生(にう)神社で奉納する。過疎化による担い手不足で途絶えたが、地元の声に応えて2010年に奉納を復活させ、継承に努めてきた。22日は海外の教育関係者も初めて視察に訪れる予定で、若者と地域の交流事例として注目を集めている。【石川裕士】
本番を控えた19日夕には1~3年生8人が校内に集まり、昨年経験者の3年、鈴木来夢(らいむ)さん(18)のアドバイスを受けながら、せりふや所作など一連の流れを確認した。
この記事は有料記事です。
残り611文字(全文873文字)
毎時01分更新
<ka-ron> バイデン次期米大統領の就任式(20日)で…
今年は、環境庁==が発足して50年になる。公害対策に一元的…
なるほドリ 2月に入ると「節分」があるよね。これまで節分の…