- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
岐阜県は3日までに、旧優生保護法(1948~96年)に基づく障害者らへの強制不妊手術の適否を判断する県審査会での個人記録64人分を開示した。判断結果が不明の3人を除く61人の手術を決定していたが、てんかん発作を繰り返して自宅で軟禁状態だった12歳の少女や、難聴や言語障害があった28歳女性の手術を決定した経緯などが生々しく記されている。
毎日新聞の資料閲覧申請に県歴史資料館が関係文書を開示した。県は公文書の大半を廃棄していたが、「歴史資料」として一部が保存されていた。
この記事は有料記事です。
残り518文字(全文754文字)
時系列で見る
-
自民、救済へ「着地点」模索 議連に重鎮
1533日前 -
実態調査求める声相次ぐ 議連発足
1533日前 -
強制不妊対応で 国に方針求める 広瀬知事 /大分
1533日前 -
強制不妊、議連発足 超党派20人、議員立法視野
1533日前 -
議連設立、20人参加 救済へ議員立法視野
1533日前 -
10日、東北学院大で学習会 「当事者の声を聞いて」 /宮城
1533日前 -
「私も産めたのに」脳性まひ女性 今も悔い
1533日前 -
「私も産めたのでは」 法の対象外「洗脳」され子宮摘出 松原洋子・立命館大教授(生命倫理学)の話
1534日前 -
「私も産めたのでは」 法の対象外「洗脳」され子宮摘出 脳性まひ女性、今も悔い
1534日前 -
岐阜県、強制不妊の記録64人分開示 12歳少女や28歳母親も
1535日前 -
強制不妊資料、現存2割のみ 国と自治体連携を 松原洋子・立命館大教授(生命倫理学)の話
1536日前 -
強制不妊資料、現存2割のみ 25道府県の3596人分 毎日新聞調査
1536日前 -
強制不妊手術 資料散逸、救済の壁 「現存しない」8割
1536日前 -
岐阜県、個人記録64人分を開示
1536日前 -
強制不妊 県内246人が手術 /熊本
1536日前 -
強制不妊問題 首相「適切に対応」
1537日前 -
強制不妊手術、60人審査 愛知県が66~71年度の資料発見
1537日前 -
愛知で55人の資料発見 66~71年度
1538日前 -
強制不妊問題で相談窓口設置へ 北海道
1538日前