- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

世界71カ国・地域のがん5年生存率を比較した結果を国際研究グループがまとめ、英医学誌ランセットに発表した。日本は肺がんと食道がんの生存率が調べた中で最も高かったが、血液がんは欧米に比べ低かった。
ロンドン大を中心に各国の研究機関が参加し、各国のがん登録データベースに基づき2000~14年の15年間に診断された18種類のがん約3750万件を分析した。
北米、北欧、オーストラリアなどは多くのがんで生存率が高く、日本も10~14年の食道がん(36%)、肺がん(32・9%)は最も高かった。胃がんや乳がん、子宮頸(けい)がんも上位グループだった。一方、白血病や悪性リンパ腫などの成人の血液がんや皮膚の悪性黒色腫は低かった。血液のがんは欧米と日本でタイプが違う可能性があるという。東南アジアでは消化器系のがんの生存率が高い傾向がみられた。
この記事は有料記事です。
残り109文字(全文476文字)
あわせて読みたい
スポニチのアクセスランキング
現在
昨日
1カ月