京都大
iPS細胞の安価な培養方法開発 コスト削減効果
毎日新聞
2018/3/6 01:00(最終更新 3/6 04:39)
有料記事
573文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
京都大の研究チームが、iPS細胞(人工多能性幹細胞)やES細胞(胚性幹細胞)の作製で大量に使う培養液の費用を従来の5分の1~10分の1に抑える手法を開発したと発表した。実用化されれば、iPS細胞などを活用した再生医療や創薬のコスト削減につながる可能性があるという。論文が6日、英科学誌「ネイチャー・バイオメディカル・エンジニアリング」の電子版に掲載される。
iPS細胞などの培養には多量の培養液が必要だが、現在使われているものは研究用で1リットル当たり5万~7万円、臨床用で9万~13万円する。培養液には細胞の増殖や分化を促す「成長因子」と呼ばれるたんぱく質が使われているが、大腸菌などに作らせて精製する手間が必要で高価になっている。
この記事は有料記事です。
残り255文字(全文573文字)