埋蔵銭

銅銭ざくざく 甕に26万枚 「国内最大級」

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
新井堀の内遺跡から出土した大甕に納められた埋蔵銭=埼玉県熊谷市船木台の県文化財収蔵施設で2018年3月9日、中山信撮影
新井堀の内遺跡から出土した大甕に納められた埋蔵銭=埼玉県熊谷市船木台の県文化財収蔵施設で2018年3月9日、中山信撮影

 埼玉県埋蔵文化財調査事業団は9日、蓮田市黒浜の中世の館跡「新井堀の内遺跡」から一つの甕(かめ)に納められた量としては国内最大級の「埋蔵銭」が見つかったと発表した。中国から輸入された銅銭が約26万枚入っている可能性がある。

 この館跡の戦国時代の主は岩付(いわつき)城主・太田資正(すけまさ)の家臣・野口多門という伝承がある。昨年10月から同事業団が県道建設工事に伴い発掘調査を行っていた。埋蔵銭は昨年12月25日、二重の堀に囲まれた館跡から出土した常滑焼の…

この記事は有料記事です。

残り344文字(全文572文字)

あわせて読みたい

ニュース特集