- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
旧優生保護法(1948~96年)下で障害者らへの強制的な不妊手術が行われていた問題で、政府・与党は全国的な被害の実態調査をする方針を決めた。自民、公明両党は救済策を協議するワーキングチーム(WT)の初会合を今月下旬に開き、国に調査実施を求める構え。厚生労働省はこれまで「当時は合法だった」として実態把握をしてこなかったが、被害救済を求める自治体の要望などを受けて方針を転換する。
旧厚生省の統計資料によると、同法に基づく不妊手術は約2万5000件実施され、このうち本人の同意が不要な強制手術は少なくとも1万6475件あった。96年の法改正以降、国連の委員会や日本弁護士連合会が、政府に手術を受けた人の調査や補償などを勧告してきたが、国は対策を取ってこなかった。
この記事は有料記事です。
残り388文字(全文719文字)
時系列で見る
-
北海道が当時のカルテなど記録保全要請へ
1525日前 -
強制不妊 新たに136人 49~61年、高知で資料確認
1528日前 -
一元的対応要望 知事が国へ /長野
1528日前 -
高知県で新たに136人分資料発見
1528日前 -
「強制不妊、早期救済を」 宮城県議会、全国初の意見書可決
1528日前 -
宮城県議会、全国初の意見書可決
1529日前 -
不妊手術新資料で136人確認 高知県
1529日前 -
強制不妊、県内手術対象は36人 知事「国の対応に従い協力」 /奈良
1529日前 -
強制不妊手術、70代女性提訴へ 道内2人目、国に賠償求め
1530日前 -
不妊強制、全国調査へ 政府・与党、自治体要望受け転換
1530日前 -
歓迎と懸念「資料だけでは限界」
1530日前 -
全国調査へ 政府・与党、方針転換
1530日前 -
強制不妊、全国調査へ 政府・与党、方針転換
1530日前 -
全国調査、歓迎と懸念 「資料だけでは限界」
1530日前 -
自公が作業チーム 強制不妊救済へ 月内に初会合
1531日前 -
不妊手術の強制 都が実態調査へ /東京
1531日前 -
与党が救済策協議のワーキングチーム設置へ
1532日前 -
強制不妊、道が相談窓口開設 当事者からも連絡 初日電話4件
1532日前 -
不妊手術 三重2件、書面審査のみ 知事、聞き取り調査指示
1532日前