「会社に行きたくない」「疲れが取れない」「やる気が出ない」。そんな症状を訴え、病院を訪れる中高年の男性が増えている。潜在患者は600万人といわれる男性の更年期障害。第一人者の堀江重郎・順天堂大教授(泌尿器科)に聞いた。
男性の更年期障害は、テストステロンという男性ホルモンの減少によって起きる。集中力の低下、イライラ、気力の低下、抑うつ、全身の疲労感、性欲減退、不眠、肩こりなど、さまざまな症状が現れ、「テストステロン減少症」や「加齢男性性腺機能低下(LOH)症候群」と呼ばれる。
この記事は有料記事です。
残り1845文字(全文2086文字)
毎時01分更新
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、同大学に在籍する院生…
<くらしナビ・環境> 食品のトレーやペットボトルなど、日用…
米国のバイデン新大統領が就任し、注目されるのが米中関係だ。…