- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
宮城県議会は16日、国に対し、障害者らへの強制不妊手術を認めた旧優生保護法(1948~96年)下で手術を受けた当事者への補償や救済を早期に行うよう求める全国初の意見書を全会一致で可決した。週明けにも、安倍晋三首相や加藤勝信厚生労働相、衆参両院議長それぞれに送付される。
同法をめぐっては、15歳の時に不妊手術を強いられた同県内の60代女性が個人の尊厳などを保障する憲法に反するとして、1月末に全国初の国家賠償請求訴訟を仙台地裁に起こしている。県議会は、女性の弁護団からの求めを受け、3月定例会で意見書案を審議…
この記事は有料記事です。
残り384文字(全文639文字)
時系列で見る
-
強制不妊、記録保全要請 医療機関と市町村に 北海道が方針
1524日前 -
黒塗りを見直し 三重県文書開示
1524日前 -
北海道が300人分の記録を確認
1524日前 -
議事録など「黒塗り」文書を再開示 三重県
1524日前 -
北海道が当時のカルテなど記録保全要請へ
1524日前 -
強制不妊 新たに136人 49~61年、高知で資料確認
1526日前 -
一元的対応要望 知事が国へ /長野
1526日前 -
高知県で新たに136人分資料発見
1527日前 -
「強制不妊、早期救済を」 宮城県議会、全国初の意見書可決
1527日前 -
宮城県議会、全国初の意見書可決
1527日前 -
不妊手術新資料で136人確認 高知県
1527日前 -
強制不妊、県内手術対象は36人 知事「国の対応に従い協力」 /奈良
1527日前 -
強制不妊手術、70代女性提訴へ 道内2人目、国に賠償求め
1528日前 -
不妊強制、全国調査へ 政府・与党、自治体要望受け転換
1528日前 -
歓迎と懸念「資料だけでは限界」
1529日前 -
全国調査へ 政府・与党、方針転換
1529日前 -
強制不妊、全国調査へ 政府・与党、方針転換
1529日前 -
全国調査、歓迎と懸念 「資料だけでは限界」
1529日前 -
自公が作業チーム 強制不妊救済へ 月内に初会合
1530日前