- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

旧優生保護法(1948~96年)に基づく障害者らへの強制不妊手術に関する毎日新聞の情報公開請求に対し、三重県は19日、公文書の多くの項目を黒塗りにした対応を見直し、一部を明らかにして改めて開示した。手術の適否を決める審査会の議事録には、患者が出産した場合に本人や子供らの「不幸は必然である」などと委員が発言し、手術を決めた過程が記されていた。
審査会の議事録など現存する91件740枚の公文書について、毎日新聞が今月9日付で報じた前回の公開時は黒塗りだった項目のうち、患者の性別や議事内容の一部、審査結果、手術の方法、手術予定日などが新たに公開された。診断名や健康診断書、遺伝調査書など、手術がなぜ申請されたかが分かる項目は今回も公開されなかった。
この記事は有料記事です。
残り503文字(全文828文字)
時系列で見る
-
強制不妊、若年女性4割 大分県資料で判明
1570日前 -
強制不妊 議事録など一部開示 三重県が「黒塗り」見直し
1570日前 -
強制不妊手術、300人判明 氏名など保健所に 北海道
1570日前 -
強制不妊手術 ろうあ団体が全国調査 既に十数件判明
1570日前 -
ろうあ団体が全国調査へ すでに十数件確認
1570日前 -
国の救済措置、道議会要望へ 強制不妊手術 /北海道
1570日前 -
強制不妊、記録保全要請 医療機関と市町村に 北海道が方針
1570日前 -
黒塗りを見直し 三重県文書開示
1570日前 -
北海道が300人分の記録を確認
1570日前 -
議事録など「黒塗り」文書を再開示 三重県
1570日前 -
北海道が当時のカルテなど記録保全要請へ
1570日前 -
強制不妊 新たに136人 49~61年、高知で資料確認
1573日前 -
一元的対応要望 知事が国へ /長野
1573日前 -
「強制不妊、早期救済を」 宮城県議会、全国初の意見書可決
1573日前 -
高知県で新たに136人分資料発見
1573日前 -
宮城県議会、全国初の意見書可決
1573日前 -
不妊手術新資料で136人確認 高知県
1573日前 -
強制不妊、県内手術対象は36人 知事「国の対応に従い協力」 /奈良
1574日前 -
強制不妊手術、70代女性提訴へ 道内2人目、国に賠償求め
1575日前