- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
北海道は19日、旧優生保護法(1948~96年)に基づき不妊手術を受けた300人分の記録を確認したと発表した。そのほとんどが強制手術だったと見られる。北海道で氏名の残る手術記録が見つかったのは初めて。今後の集団訴訟や、国が救済措置を講じる場合に有力な資料になる。
手術記録が確認されたのは、旭川、名寄、岩見沢、北見の旧4保健所管内分。保健所の倉庫にあった被手術者名簿や医療機関から道への手術費請求書を調べ、59~88年度の1年当たり1~…
この記事は有料記事です。
残り329文字(全文548文字)
時系列で見る
-
和歌山で143人か 手術記録、国統計上回る
1568日前 -
強制不妊、若年女性4割 大分県資料で判明
1568日前 -
強制不妊 議事録など一部開示 三重県が「黒塗り」見直し
1568日前 -
強制不妊手術、300人判明 氏名など保健所に 北海道
1568日前 -
強制不妊手術 ろうあ団体が全国調査 既に十数件判明
1568日前 -
ろうあ団体が全国調査へ すでに十数件確認
1568日前 -
国の救済措置、道議会要望へ 強制不妊手術 /北海道
1568日前 -
強制不妊、記録保全要請 医療機関と市町村に 北海道が方針
1568日前 -
黒塗りを見直し 三重県文書開示
1568日前 -
北海道が300人分の記録を確認
1569日前 -
議事録など「黒塗り」文書を再開示 三重県
1569日前 -
北海道が当時のカルテなど記録保全要請へ
1569日前 -
強制不妊 新たに136人 49~61年、高知で資料確認
1571日前 -
一元的対応要望 知事が国へ /長野
1571日前 -
「強制不妊、早期救済を」 宮城県議会、全国初の意見書可決
1571日前 -
高知県で新たに136人分資料発見
1571日前 -
宮城県議会、全国初の意見書可決
1572日前 -
不妊手術新資料で136人確認 高知県
1572日前 -
強制不妊、県内手術対象は36人 知事「国の対応に従い協力」 /奈良
1572日前