- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

開示した審査会資料 行政の執拗な説得、記録に
旧優生保護法の施行令に反し、強制不妊手術の適否を審議会で審議しないまま書面だけによる委員の「持ち回り審査」で決めていた問題。滋賀県が毎日新聞に開示した審査会資料には、書面審査で女性の手術が認められた後、拒否した親の理由を「無知と盲愛のため」と侮蔑し、手術を受けさせるよう執拗(しつよう)に説得していた事実が記録されていた。【遠藤大志、岩崎歩、岡正勝】
手術は本人や家族の同意を必要としない同法4条に基づいていたが、親の反対で手術の実施が困難となったため、「同意を強制」しようとした当時の県の姿が浮かび上がる。
この記事は有料記事です。
残り773文字(全文1050文字)
時系列で見る
-
法が差別生んだか
2011日前 -
三重県が相談窓口、27日設置
2011日前 -
「私の体返して」70代男性が4月にも提訴
2012日前 -
残っていた記録 人権侵害、明るみの一歩
2012日前 -
行方見守る70代女性 被害救済急いで
2015日前 -
国が争う構え、28日初弁論
2015日前 -
記載カルテ発見、愛知県で初
2015日前 -
群馬県、新たに19人分の資料
2015日前 -
拒否した親に「無知と盲愛」 侮蔑の言葉
2016日前 -
書面審査だけ決定12件確認 審査会省略
2016日前 -
国に実態調査と補償求め意見書 北海道議会可決
2017日前 -
和歌山で143人か 手術記録、国統計上回る
2017日前 -
ろうあ団体が全国調査へ すでに十数件確認
2018日前