特集

旧優生保護法を問う

旧優生保護法下で不妊手術を強制された障害者らの記録に関する毎日新聞の全国調査で、強制手術を受けた人の約8割に当たる1万2879人の資料が確認できなくなっていることが判明した。「記録のない被害者」をどう特定し、救済につなげるか。

特集一覧

強制不妊手術

拒否した親に「無知と盲愛」 侮蔑の言葉

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
強制手術を拒否する親を「無知と盲愛のため」などと侮蔑的な表現で非難する滋賀県開示の文書=遠藤大志撮影
強制手術を拒否する親を「無知と盲愛のため」などと侮蔑的な表現で非難する滋賀県開示の文書=遠藤大志撮影

開示した審査会資料 行政の執拗な説得、記録に

 旧優生保護法の施行令に反し、強制不妊手術の適否を審議会で審議しないまま書面だけによる委員の「持ち回り審査」で決めていた問題。滋賀県が毎日新聞に開示した審査会資料には、書面審査で女性の手術が認められた後、拒否した親の理由を「無知と盲愛のため」と侮蔑し、手術を受けさせるよう執拗(しつよう)に説得していた事実が記録されていた。【遠藤大志、岩崎歩、岡正勝】

 手術は本人や家族の同意を必要としない同法4条に基づいていたが、親の反対で手術の実施が困難となったため、「同意を強制」しようとした当時の県の姿が浮かび上がる。

この記事は有料記事です。

残り773文字(全文1050文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集