特集

第94回センバツ高校野球

第94回選抜高校野球大会(2022年)の特集サイトです。

特集一覧

選抜高校野球

「平田頼み」脱却、智弁和歌山の池田が快投

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
智弁和歌山2番手の池田=阪神甲子園球場で2018年3月25日、猪飼健史撮影 拡大
智弁和歌山2番手の池田=阪神甲子園球場で2018年3月25日、猪飼健史撮影

 ○智弁和歌山(和歌山)4-2富山商(富山)●

 直球狙いの富山商の5番・前田を133キロの直球で力のない遊ゴロに仕留めた。2点を勝ち越した直後の八回2死二塁を抑えたのは智弁和歌山の2年生右腕・池田。「直球で内角を突けた」。体調不良で登板を回避したエース・平田直伝の制球力で快投した。

 五回途中から登板し「直球に振り遅れている」とすぐに感じると、ピンチの場面で勝負球として選択した。打撃マシンを145キロに設定し、平田対策を立ててきた富山商打線を終始、直球で詰まらせた。左足を上げて上体を起こしてから沈み込んで投げる独特なフォームに「タイミングの取り方が難しかった」と前田は言った。

 内角への直球は制球を誤れば、長打になる恐れがある。ただ、自信があった。冬場の練習で毎日、平田と行っていた遠投で80、40、20メートルとどの距離でも平田の胸に投げられるよう練習した。「最初は暴投ばかり。平田さんはいつも胸に来ていた」。参考にする先輩から力みをなくし、リリースの瞬間だけ意識することを教わり、制球力が改善した。

 大会直前に平田が感染性胃腸炎を患ったことで、小堀と2人で初戦を戦うことを前日に伝えられた池田。「『次の試合に投げたい』と言っていた平田さんのために投げた」。昨秋の公式戦でわずか3回あまりの背番号18によって「平田頼み」から脱却した。けがの功名にしては出来すぎだ。【安田光高】

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

最新写真

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月