- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

外国からのお客さんに「日本のいいところは?」と聞かれて、答えに困ったという人がいた。「日本の観光地はどこもちっちゃくて、すぐに見終わってしまうし、たいしたことない。日本は情緒があっていいって言うけど、それはどこにあるの」とね。おやおや、それはなんだかもったいない。情緒は感じるものだから、かけ足で、ぱっと見ただけではわからないかもしれないね。
日本人は昔から、四季の移ろい、自然の美しさに情緒を感じてきたんじゃよ。日本の庭は、あるがままの自然、時を重ねて朽ちてゆく様子さえも楽しむもの。苔(こけ)むした石に、色づいた葉や桜の花びらが舞い落ちる姿を美しいと思ったり、そこに流れる時間や微妙な色合いの変化から、見えているものだけでなく、見えないものにも良さを感じたりしたんじゃ。夏は暑いからいや、冬は寒いからきらいというのでもなく、雨も風も、雪も…
この記事は有料記事です。
残り331文字(全文703文字)