教科書検定

中学道徳全8点が合格 題材にいじめ、SNS

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 文部科学省は27日、2019年度から使われる中学校の「特別の教科 道徳」と主に高校3年用の教科書の検定結果を公表した。道徳は小学校に続いて正式教科になるのに伴って教科書が作られ、出版社8社が申請した8点(全学年で計30冊)全てが合格した。いずれもいじめの問題と、インターネットを巡るトラブルの増加を受けてスマートフォンやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に関する題材を取り上げた。

 中学校の道徳で、内容が学習指導要領に沿っていなかったり、不正確だったりした場合に付けられる検定意見は、昨年検定があった小学校より60件少ない184件。指導要領は中学生が学ぶべき「思いやり、感謝」などのテーマを22の「内容項目」として明記しており、「指導要領に照らして扱いが不適切」との意見は小学校より36件少ない7件だった。

この記事は有料記事です。

残り610文字(全文971文字)

関連記事

あわせて読みたい

ニュース特集