進級や塾通いをきっかけに小学生にスマートフォン(スマホ)を買い与える家庭が増えている。養護教諭らのグループは、スマホを与える前に、子どもの成長度合いや保護者自身の使い方をしっかり見ることが重要としている。
●対人関係結べるか
クラスの友だちとの無料通信アプリ「LINE(ライン)」のやりとりで睡眠不足になり3日連続で保健室に来た小学4年生男子。ゲームや動画サイトに毎日5時間ほど費やし、「イライラして勉強に集中できない」と話す2年男子。ネットで知り合った男性に会うように求められ怖い思いをした女子………。小学校の教員有志で作る「子どもたちの健やかな育ちを考える養護教諭の会」が「先生・保護者のためのスマホ読本」(学事出版)で示す事例だ(本では複数事例を一般化して紹介している)。
「会」は、中学・高校・大学生の携帯電話・スマホ利用を調査研究してきた愛知東邦大学の今津孝次郎教授(教育社会学)が、小学生についても考える必要性を感じ、保健室の先生たちに呼びかけ始まった。森慶恵さんら名古屋市内の養護教諭5人が集まり、2015年7月から約2年議論し、親子でルール作りを話し合うためのチェックシートを考えた。
この記事は有料記事です。
残り1947文字(全文2448文字)
毎時01分更新
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、大学院生の医師に外来…
2月2日の節分を前に、例年になく飲食店やホテル業界の恵方巻…
昨季限りで、サッカーJリーグ・川崎フロンターレでの18年に…