4月の注目ニュース 「道徳」が正式教科に 熊本地震から2年 月末に南北首脳会談、日本にも大いに関係
- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷
<くらしナビ おとなへステップ>
いよいよ新年度が始まります。私(わたし)が小学生の頃(ころ)は、東京では入学式のときに桜が満開だったのですが、温暖化のせいでしょうか、いまや桜は3月の卒業式の花になってしまいました。それでも北日本では、まだ桜の下を新入生が登校する様子が見られるでしょう。
新年度から小学校で「道徳」が正式な教科になります。これまでも「道徳」の時間がありましたが、正式な教科ではなかったので、教科書はありませんでした。文部科学省が作成した副読本を教材にしたりしていました。
これからは教科書会社が作って文科省の検定を通った教科書が使われます。成績もつけられるようになりますが、さて、道徳の成績をつけるというのはむずかしいですね。道徳を、そもそも教えられるのか、と批判する人もいます。いま「君たちはどう生きるか」という本がベストセラーになっている理由のひとつは、この本を現代版の道徳の教科書として読んでいる人がいるからではないでしょうか。
この記事は有料記事です。
残り782文字(全文1209文字)