大学など高等教育機関に進学した生活保護世帯の学生の約9割が正社員など安定した職業についていることが、堺市の調査で判明した。市内に住む生活保護世帯の大学生、短大生、専修学校生のうち、2016年度に卒業年度を迎えた37人に、担当ケースワーカーが聞いた。生活保護世帯の子どもの大学進学率は、他の世帯の半分以下にとどまっており、「貧困の連鎖」につながっていると指摘されている。大学に進学することで、そこから抜け出せることが浮き彫りになった。
37人のうち、卒業できた人が89.2%。うち、90.9%が就職し、残りは大学院への進学や求職中だった。就職者のうち83.3%が安定した職を得ていた。
この記事は有料記事です。
残り752文字(全文1044文字)
毎時01分更新
20日の就任演説で米社会の分断修復を誓った民主党のバイデン…
20日のジョー・バイデン米新大統領(民主党)の就任宣誓式を…
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い福岡県など7府県に緊急事…