本欄で何度か取り上げてきたのが「稽古(けいこ)」や「修業」。コツコツ続けることの重要性は言うまでもないが、それだけでは足りないと筆者は指摘する。そのことを実感する機会が訪れた。長年、茶の湯の世界に身を置いてきた筆者にとっても得難い機会だったようで--。
平昌五輪・パラリンピックで、日本人選手らの活躍に感動した方も多かったのではないだろうか。メダルを獲得した選手も、届かずに涙を流した選手も、その練習量は我々凡人では推し量ることのできない時間をかけているに違いない。
一流の選手は、トレーナーなどの的確な助言と指導のもとで練習を継続していくからこそ成績が上がっていく。自分勝手な練習や訓練が結果に結びつかないのは、ゴルフをされたことのある方ならば納得いただけるのではなかろうか。スポーツに限らず、能や歌舞伎などの舞台芸術、茶道・華道・香道などの伝統文化でも同様のことがいえよう。
この記事は有料記事です。
残り1337文字(全文1727文字)
毎時01分更新
糖尿病を抱えるため入院を希望したのに、行き先は療養者用ホテ…
米国のトランプ前大統領の支持者が6日に連邦議会議事堂に乱入…
22日に発効した核兵器禁止条約は、開発や保有、使用などを例…