- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

青森県六戸(ろくのへ)町は全国で唯一実施してきた電子投票の休止を決めた。自治体の費用負担が大きくて普及が進まず、電子投票機の製造・販売企業でつくる「電子投票普及協業組合」(東京都)が機材を新しくすることができなくなったため。町は来春の町議選で実施予定だったが、手書き投票に戻す方針だ。電子投票は早さや正確さを期待されて16年前に導入されたが、実施自治体は事実上なくなった。
電子投票は2002年施行の特例法で地方選挙に限り解禁された。六戸町は作業が短時間で終わることや、今後普及していくだろうとの期待感もあって03年に電子投票条例を施行し、04年の町長選で初めて導入した。電子投票分の開票は10分で終了し、手書き式の不在者投票分を含めても23分で開票作業は終わった。町選管の担当者は「(書き間違いによる)疑問票は出ないし、作業も早く終わる」と話す。町は16年の町議補選まで…
この記事は有料記事です。
残り696文字(全文1083文字)
あわせて読みたい
スポニチのアクセスランキング
現在
昨日
1カ月