- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

「友だちに親切にしたいと思います」。大学3年生による「友情」がテーマの道徳の模擬授業は、児童役が「決意表明」をして終わった。千葉県八千代市にある秀明大学校教師学部の道徳教育論の講義。生形(うぶかた)章教授(63)は「子どもに『正しく生きる』と宣言させることが授業の目的じゃないよ」と教員役の学生に諭した。
生形教授は東京都内の小学校の元校長。道徳が教科になると決まった直後の2015年4月から、秀明大で教員を目指す学生を教えている。講義は半期で15回。教科化の背景や授業の組み立て方を指導し、最後の4回で40人の学生を8組に分けて模擬授業をさせる。講義では「生活指導と混同しては駄目」と強調するが、学生自身が子どもの頃に受けた授業のイメージが強く、模擬授業は半分ほどが決意表明をさせる形になってしまう。
この記事は有料記事です。
残り675文字(全文1027文字)