- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

「なんでこんなことになったのか。原因が分からんと家を建て直すこともできん」。熊本地震で977棟が全半壊した熊本県阿蘇市。その北西部、狩尾地区の永富伝次さん(71)は一面が陥没した自宅敷地を見下ろした。
築180年の母屋などが建つ400坪の広大な敷地だったが、熊本地震の本震ですべてが最大1・5メートルの深さまで陥没。母屋は全壊したため解体した。現在住んでいるみなし仮設住宅を出て自宅を再建したいと願うが、陥没の原因が分からず、修復しても再び陥没する恐れがあって踏み切れない。
「これまでの地震では見られなかった被害だ」。地震直後から現地で調べている東京電機大の安田進前副学長(地盤工学)らの調査チームは驚く。狩尾地区では幅最大100メートルの陥没が約1キロにわたって帯状に発生した。少なくとも永富さんら16軒が被害に遭った。調査チームが永富さん方でボーリング調査をしているが、原因が分かるのは早くとも今秋になる見込みだ。
この記事は有料記事です。
残り614文字(全文1025文字)