- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

破天荒、異端児、自由奔放……。月亭可朝さんには、どれも当てはまるようで、今ひとつしっくりこない。大阪には「やたけた」という言葉がある。やんちゃ、むちゃくちゃといった意味だが、可朝さんは「やたけた」を演じ続けた師匠だった。
トレードマークのカンカン帽にちょびひげ。丸い眼鏡。インタビューで可朝さんは「(当時は)若かったんで、バカにされちゃいかんと思って」と話していた。師匠、桂米朝さんの葬儀でもカンカン帽は外さなかった。その変わらぬ姿は、晩年は実際の年齢よりも若く映った。古今亭志ん朝師匠と同じ誕生日(1938<昭和13>年3月10日)で80歳。「誕生日占い、あれは当てになりまへんな」と笑わせていた。
「ヤングおー!おー!」「11PM」にこの格好で出始めたのは30歳前後。フォークブームの時代に、「出てきた男」、そして「嘆きのボイン」といったコミックソングは大ヒット。もともと、「ボイン」は「11PM」で大橋巨泉さんが朝丘雪路さんの胸を見て作った言葉だが、それを「嘆きのボイン」で全国区にしたのは可朝さんだった。
この記事は有料記事です。
残り398文字(全文855文字)