- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
成人年齢を20歳から18歳にする民法改正案の今国会での成立を目指す政府は16日、引き下げ後に生じる可能性がある問題の対応策を検討する関係府省庁の連絡会議(議長・上川陽子法相)の初会合を開いた。民法が改正されれば、高校生に成人と未成年が混在することになり、自治体や教育関係者から懸念の声が上がっている。
「生徒には『親が守ってくれる』という気持ちもある。きちんと自分で判断したり、行動したりできるのだろうか」。神奈川県立高で家庭科を担当する女性教諭(53)は不安を訴える。現行法では未成年は契約に関して保護対象になっており、親の同意のない法律行為は取り消せる「未成年者取消権」がある。しかし、18歳が成人になれば取り消し権のない高校生も出てくる。
この記事は有料記事です。
残り795文字(全文1118文字)
時系列で見る
-
成人式、やっぱり20歳で 「18歳で大人」22年民法改正後も
1715日前 -
学生討論、有識者招き知識深める 四国大 /徳島
1734日前 -
若年層の消費者被害拡大を懸念
1929日前 -
法相「国民理解を啓発」 140年ぶり見直し
1929日前 -
「18歳成人」成立 22年4月施行
1929日前 -
18歳成人、浸透度調査実施へ
1962日前 -
実質審議入り 消費者被害防止が焦点
1964日前 -
「早く自覚持てる」「未熟」民法改正案に賛否
1979日前 -
民法など改正案、衆院本会議で審議入り
1979日前 -
未成年者と混在、高校苦悩
1987日前 -
受験時期に成人式 22年度に施行予定
2021日前 -
18歳成人、閣議決定 婚姻可能年齢、男女同一に
2021日前 -
政府、検討会設置へ 20歳から18歳に
2033日前 -
25法律改正へ 性別変更申請可能に
2097日前 -
不安あおる商法 解約可に 消費者契約法改正へ
2242日前 -
「18歳成人」法案提出へ 秋の臨時国会に
2242日前 -
18~22歳保護強化要求…成人年齢下げにらみ
2448日前 -
18歳成人容認 消費者契約での保護条件に
2465日前 -
「適用18歳未満」勉強会では賛否
2469日前