沖縄・宜野湾の米軍ヘリ窓落下
1日最大、23回避難 普天間第二小、事故後216回
毎日新聞
2018/4/18 西部朝刊
有料記事
1015文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
昨年12月に米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)所属の大型ヘリコプターから窓が校庭に落ちる事故があった市立普天間第二小学校で、校庭の使用が全面再開された2月13日から3学期の修了式があった3月23日までに米軍機の接近による児童の避難が計216回に上ったことが、防衛省沖縄防衛局のまとめで分かった。事故後も学校周辺上空での米軍機の飛行が続き、児童の学校生活に影響を与えている実態が浮き彫りとなった。
沖縄防衛局は学校やPTAの要望を受け、1月から校庭や校舎屋上に7人の監視員を配置。目視やカメラで米軍機の機首の向きなどを確認し、学校上空を飛行する恐れがあると判断した場合、拡声機で校庭や屋外にいる児童に校舎内への避難を指示している。
この記事は有料記事です。
残り700文字(全文1015文字)