- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

クロマグロの完全養殖に成功した近畿大(東大阪市)が、日本近海を回遊する太平洋クロマグロの生態を、人工衛星を使って宇宙から追跡しようという研究を進めている。その第一歩となる実証実験用の超小型衛星を2019年度にも打ち上げる目標に向け、チームは18日からインターネットを通じた研究資金の募集を始めた。詳しい回遊ルートや産卵場所が分かれば、保護にもつながると期待される。【阿部周一】
前田佳伸教授(光エレクトロニクス)と光永靖准教授(漁業情報学)の両研究室の学生らの取り組み。太平洋クロマグロは国際自然保護連合(IUCN)の絶滅危惧種に指定。前田教授が16年、「近大といえば養殖マグロだが、天然マグロを未来に残すことも大事だ」と持ち掛けて始動した。
この記事は有料記事です。
残り692文字(全文1014文字)
あわせて読みたい
スポニチのアクセスランキング
現在
昨日
1カ月